--.--.--
2013.01.04
平日例会山行 忘年山行 中尾城址~大文字山~円山公園
平日例会山行
忘年山行 中尾城址~大文字山~円山公園
忘年山行 中尾城址~大文字山~円山公園
日付:2012年12月18日(火)晴れ
大文字山465m(三等三角点 点名鹿ケ谷)・ (菱形基線測点)11:55
-琵琶湖疏水14:15
スポンサーサイト
2011.12.15
稲荷から円山公園(平日例会忘年山行)

稲荷山から円山公園(忘年会)
天気予報では、40%の降水確率でしたが
快晴の山行となりました。
.
山行の写真は、フォトアルバムに掲載しました。
各写真には、位置データが埋め込んであります。
その位置もお楽しみください。
8:55 京阪”伏見稲荷出発”
9:17 鳥居まえ通過
9:45 四つ辻通過・小休止
10:03 稲荷山(標高233m)通過
10:26 稲荷山(標高239m)三角点・小休止
10:43 山科への分岐を通過
11:10 テニススクール通過
11:31 東山トレイル・渋谷街道
11:51 昼食(25分)
12:23 国道1号線 通過
13:00 清水山 到着
13:30 花山天文台到着
14:04 将軍塚・展望台・小休止
14:34 知恩院 鐘楼通過
14:40 円山公園到着・無事下山
gps-data はここです。
クリックすれば、
ファイルを開くか、保存かを 尋ねられます。
開くを選択すれば、グーグルアースが出てきます。
追記 2011/12/22
カシミール3Dが事前にインストールされておれば、
クリックすれば、カシミール3Dの地図が自動的に開きます。
但しマップソースを使用されている方は、エラーをマップソースが
表示しますので、保存して、改めてカシミール3D地図を開いてから
保存した、ファイルを開けてください。
フォトアルバムの写真をダウンロードして、
カシミール3Dの地図にドラッグすれば、その写真の位置を
地図上に表示します。
カシミールで見るためのデータはここです。
2)ダウンロードされたファイルをダブルクリックして解凍
3)出来上がったファイルをダブルクリックすれば、
4)カシミールの地図が開きます。
By awasan
2011.11.21
◎第11回5支部(京都・富山・福井・岐阜・石川)合同懇親山行
横蔵寺より華厳寺へ
19日大雨の中をSAに向かう。ゴム長で行く、14時知人の車に乗る。雨はやみそうである。今夜の泊り場である谷汲の松本屋に向かう。事前の勉強をせずに行き、思いと全くかけ離れた別世界のような在所であった。華厳寺(谷汲さん)という天台宗三十三番札所の満願寺の門前町である。もみじ祭りで雨にもかかわらず大変な人出である。松本屋に泊まる。
20日八時に松本屋のマイクロバスで横蔵寺まで送ってもらう。ここももみじ祭りで準備をしている。横蔵寺を通り山道に入る。我々だけだ。天候は回復して冷涼な山道を気持ちよく登る。しかし時雨れる。紅葉はすっきりしない。この秋はどこともよくないようである。温暖化のせいかしら?。
低い山であるが上り下りが多くあり、なかなかのものであった。妙法山で昼食の予定であったが時雨れるので奥ノ院まで下りることとなり、奥ノ院で昼食となる。松本屋の弁当がとても美味しかった。ここから華厳寺まで約30分、華厳寺の境内を回りながら下りて松本屋に戻る。春の桜祭り、秋のもみじ祭りは多くのお客さんで賑わうとのこと。
各地の山仲間と別れ帰路に着く、楽しい山行であった。来年の再開を約して別れる。我々は時間もあるので横蔵寺の門前市に立ち寄る。時雨れているのに古本の雨除けもせずに放置している。理解に苦しむ三人であった。

横蔵寺
熊谷直実の墓
東海自然歩道

紅葉がスッキリしない
少し遅いのではなく、紅葉の前に枯れていく
谷汲の村落

表情豊かな狸と灯篭のお腹
満願狸と安産祈願の千羽鶴
華厳寺を降りる
松下副支部会長より転載
写真をフォトアルバムにも、掲載しました。
19日大雨の中をSAに向かう。ゴム長で行く、14時知人の車に乗る。雨はやみそうである。今夜の泊り場である谷汲の松本屋に向かう。事前の勉強をせずに行き、思いと全くかけ離れた別世界のような在所であった。華厳寺(谷汲さん)という天台宗三十三番札所の満願寺の門前町である。もみじ祭りで雨にもかかわらず大変な人出である。松本屋に泊まる。
20日八時に松本屋のマイクロバスで横蔵寺まで送ってもらう。ここももみじ祭りで準備をしている。横蔵寺を通り山道に入る。我々だけだ。天候は回復して冷涼な山道を気持ちよく登る。しかし時雨れる。紅葉はすっきりしない。この秋はどこともよくないようである。温暖化のせいかしら?。
低い山であるが上り下りが多くあり、なかなかのものであった。妙法山で昼食の予定であったが時雨れるので奥ノ院まで下りることとなり、奥ノ院で昼食となる。松本屋の弁当がとても美味しかった。ここから華厳寺まで約30分、華厳寺の境内を回りながら下りて松本屋に戻る。春の桜祭り、秋のもみじ祭りは多くのお客さんで賑わうとのこと。
各地の山仲間と別れ帰路に着く、楽しい山行であった。来年の再開を約して別れる。我々は時間もあるので横蔵寺の門前市に立ち寄る。時雨れているのに古本の雨除けもせずに放置している。理解に苦しむ三人であった。



横蔵寺
熊谷直実の墓
東海自然歩道



紅葉がスッキリしない
少し遅いのではなく、紅葉の前に枯れていく
谷汲の村落



表情豊かな狸と灯篭のお腹
満願狸と安産祈願の千羽鶴
華厳寺を降りる
松下副支部会長より転載
写真をフォトアルバムにも、掲載しました。
| ホーム |